座禅瞑想体験
子供修行体験
写経体験
朝粥会
半日修行体験
参加者からのメール
修行は自分を変えるきっかけ
人生の節目に・自分を変えるきっかけに・願掛けに・・・修行体験
修行体験日程
4/24(土) 13:00~25(日)13:00 1泊2日修行体験(申込受付中)
5/22(土) 13:00~23(日)13:00 1泊2日修行体験(申込受付中)
5/29(土) 11:00~30(日)11:00 1泊2日修行体験(申込受付中)
個別開催のご相談にも応じます。半日修行、1泊2日修行、連泊修行に対応
社員研修感想文
体験参加者からのメール
子育てにお悩みの方の修行体験
【過去の整理…そして今を見つめる】
【本当に自分は何をしたいんだろう】
【自分の願いを形に・・・】
しがらみ、喧騒を離れたい人には…非日常的な空間で、只々自己と向き合えたら。
辛い別れ(失恋、死別)を経験した人には…過去を整理し、今を客観的に見れたら。
人生の節目にしたい人には…明日から、また始めるきっかけに。
目標(夢)を見失った人には…何かが変われば、何か感じることが出来れば。
![]() |
![]() |
願掛けに修行を
今までの努力が報われますように…
練習の成果を発揮できますように…
心を一つにして、チーム一丸になれますように…
病気の家族(友人)が、一日も早く回復します様に…
それぞれの願いを形にするお寺での修行
不安、心配、迷ってばかり、自信が持てない。このまま変わらなければ辛い、苦しい。変わりたい。変わらなければ・・・願いや祈りを自分の中で強く願う。
それでも不安なら、修行という目に見える形として経験し、願うことが出来たなら、不安は形を変えるのかもしれません。
半日修行体験 日時は要相談
内容:水行、写経(写仏)、作務、座禅、読経、食事(お粥)
所要時間:約3時間
料金:1人 7,000円+お布施(お守り授与)
水行は体調により相談 男性は下帯、女性は行衣(水着をご持参ください)
修行体験の様子(アメブロ記事)
2020年11月 修行体験写真集
●女子大生グループの水行体験 (2020/2/21)
修行体験(1泊2日、連泊も対応)
修行体験日程
4/24(土) 13:00~25(日)13:00 1泊2日修行体験(申込受付中)
5/22(土) 13:00~23(日)13:00 1泊2日修行体験(申込受付中)
5/29(土) 11:00~30(日)11:00 1泊2日修行体験(申込受付中)
※修行体験参加を希望し、智弘院での指導に従える方 定員:10名程度
個別開催のご相談にも応じます。半日修行、1泊2日修行、連泊修行に対応
東京から車で1時間半の外房の九十九里浜。お寺は静かな場所にあります。日々の忙しさ、都会の喧騒から離れ、お寺という非日常で自己と向き合いませんか。
お坊さんの修行に触れて、何か変わるきっかけがあるかもしれません。
社員研修感想文
体験参加者からのメール
子育てでお悩みの方の修行体験
唱題行(しょうだいぎょう)
他宗では体験できない日蓮宗独自の修行法で、太鼓などの音に合わせて「南無妙法蓮華経」を唱えます。その意味は、すべての神仏に感謝をする(ささげる)ことです。それは自身のルーツであるご先祖へのご供養でもあり、過去の罪を滅する修行でもあり、可能性を引き出す力がある修行でもあります。
心身の落ち着きや安らぎを感じながら、大きな声でお唱えして、ストレスの発散、解消、リフレッシュが出来ます。 →修行体験写真集
断スマホ・断SNS
テレビもないお寺の環境で規則正しい生活を過ごし、身心を調えます。
日程 1泊2日 (例)
1日目
・11:00-11:30 受け付け
・12:00 昼食
・13:00-14:00 座禅瞑想
・14:00-14:15 休憩
・14:15-15:30 写経体験
・15:30-15:45 休憩
・15:45-17:00 読経体験・唱題行
・17:00-18:00 作務
・18:00- 夕食・片付け
・19:00-19:30 法話
・19:30-21:00 入浴(シャワー)
・21:00-22:00 茶話会
・22:00 完全就寝
2日目
・5:30 起床
・6:00- 朝勤 座禅 ・読経
・6:40- 作務&朝食準備
・7:30- 朝食(お粥) →お粥の効能
・8:30-10:30 唱題行2時間
・11:00頃解散予定 雨天決行 解散後は自由
![]() |
![]() |
修行志納料: 1人1万円
1回のご対応可能人数は10名程度までです。参加費は前納でお願い致します。
宿坊体験(ご家族用1部屋8畳)
親子で、ご夫婦で、子供さんを連れてご家族で、非日常のお寺の宿坊体験が出来ます。夕方着からの夕食、坐禅(希望により)、シャワー、就寝、朝勤、作務、朝粥、坐禅を含めた翌朝までの体験です。厳格な決まりはありませんので、可能な限りご希望に沿います。
修行志納料:1家族 15,000円(大人2人と中学生以下の子供2人まで)
ご家族構成・人数により料金を調整致します。ご相談ください。
生活リズムを調える!
夜が遅く、早起き出来ない生活は、肉体的、精神的に疲れを溜め、活動能力や感情を不安定にし、その悪循環は心身に悪影響を及ぼします。朝の勤行、掃除や読経座禅に心身を浄化し、自己と向き合う日々は、気持ちに余裕を生み、自分自身を変えることができます。修行には生活を豊かにするメリットが沢山あります。
修行体験お申し込み方法
●修行参加ご希望の方は、下記の「修行申込書」をクリックして印刷し、必要事項を記入のうえ、郵送又はFAX送信してください。
→お問い合わせはこちらから
ご記入済申込書をスキャンして、メール添付で送信してくださってもかまいません。
→修行申込書(pdf) FAX 0475(77)7168
Mail: momoi@chicouin.com
郵送での送付先:〒299-3211 千葉県大網白里市細草602-5 智弘院
参加が決定した場合は、後日、誓約書(pdf)もお送りください。
●修行の個別開催の相談に応じます。
職場の研修や学校の部活でもご利用ください。ご友人同士、ご家族でもご参加ください。日程・料金等ご相談ください。→お問い合わせ
→修行体験写真集 →長期子供修行体験の様子
![]() |
●修行体験者からのメールはこちらへ移動しました。
写経体験
仏さまの教えの文字ひとつひとつが、仏さまそのもの・・という意識を持って、写経に臨みます。
写経の作法
・塗香(ずこう)を手に塗り、良い香りで仏さまをお迎えする準備をします。
・軽く目を閉じ、ゆっくりと細く長く息をして、気持ちを落ち着かせます。
・礼拝・お題目を三回お唱えします。
・写経の際は、文字に自分の息がかからないように、マスクで口を覆う覆面瓠(ふくめんこ)をします。
・丁寧に一文字ずつ書き、一行書き終えるごとに筆をおき、合掌し、礼拝します。
・お題目を三回・礼拝して写経を終えます。
写経を終えたら、御宝前に納経致します。 写経体験 ご志納金 1000円/1回
写経の功徳
「法華経」には、お釈迦さまの残されたお言葉を、一字一字心をこめて書写することによって、大きな功徳がそなわると説かれています。
忙しい今の世の中、自身と向き合う時間としての写経、自身の修養の為に、追善供養の為に、祈願成就の為にいかがでしょうか。
「法華経」で一番重要な【お自我偈】の部分を写経します。
![]() |
![]() |
短い時間で出来る写経もあります。 真心こめて1文字1文字を仏さまとして、書写してみてください。
毎月第4日曜午後3時~ 他の時間もご相談ください。 お申し込みフォーム
筆ペン、写経用紙はお寺にございます。お気軽にどうぞ。
年中行事等により体験出来ない場合がありますので、事前にお問い合わせ下さい。
職場や学校のグループで、ご友人同士で、ご夫婦で…写経を体験してみてください。
朝粥会-月始めの日曜日、座禅と読経で気持ちをリセット!
毎月第1日曜日、気持ちの良い朝を過ごしませんか。朝6時から勤行が始まり、心静かに御経を聞きます。続いてお寺の境内の、掃除や草むしり(任意)をします。
座禅、読経の体験もできます。 座禅と読経が脳を活性化して、うつや不安を改善するということはTBSテレビ「健康カプセル!ゲンキの時間」でも紹介されました。読経は認知症予防にも効果があります。
朝7時半ごろ、お粥をいただきます。それから解散です。お粥は美容と健康に理想的な朝食です。→お粥の効能はこちら
非日常体験で、お悩みや心の垢が洗い流せるかもしれません。ご興味のある方、参加無料です。(お気持ちは浄財箱へ)準備の都合上、前日までにお寺にご連絡ください。
→お申し込み・お問い合わせ
座禅・読経は、瞑想体験及び朝勤(毎朝6時~)でも体験できます。
読経は、お経の会(第3日曜午前10時~11時)でも体験できます。
毎月1日の午前五時より、朝参り祈願もございます。月初め、早朝に心洗い、神仏の御加護をいただき、ご自身の目的達成を祈る朔日祈願です。
●修行体験者からのメールはこちらへ移動しました。