大網白里のお寺 智弘院の年中行事

月例行事はこちら

智弘院の年中行事

智弘院の年中行事です。

1月 三ヶ日初参り 新しい年を迎え、仏様にご挨拶と年中安泰を祈り初詣を致します。

・中山遠壽院荒行堂参拝 千葉中山の法華経寺に参拝して、荒行の修行僧に御祈祷をしていただきます。参加料 1名 3000円
2月 節分厄除星祭祈祷会 暦の上で新しい年を迎え、厄除けと星祭りの御祈祷を行ないます。祈祷料 1名 3000円

日蓮大聖人御降誕会 二月十六日の日蓮聖人のご生誕を祝い、法要が執り行われます。

・当山守護細草稲荷大明神祭 当寺の御守護神の祭礼で、感謝と共に御守護を祈ります。
3月 ・身延山参拝 日蓮聖人の御廟のある、日蓮宗総本山身延山久遠寺に参拝致します。

・御彼岸塔婆供養会 御先祖様への感謝と、家族の繁栄の為に、お塔婆供養を行ないます。塔婆料 1本 3000円

・水子供養会 おもちゃやお菓子をお供えして小さな子供たちの霊の成仏を祈ります。塔婆料 1本 1000円
4月 ・立教開宗会 四月二十八日、日蓮聖人が法華経、御題目を弘める宣言をされた開宗の日を祝い、法要が執り行なわれます。
5月 花まつり・鬼子母神祭 子預け祈願  お釈迦さまの誕生を祝い、子供を守る鬼子母神さまに御祈願をいたします。15歳までのお子様1名5000円(1年間)

・伊豆法難会 弘長元年(1261)五月十二日、日蓮聖人に対して、讒言を信じた幕府執権が私怨により伊豆の伊東に流罪とした日。流罪は2年にも及びました。
6月 壱萬辺題目行 午前九時から午後四時まで、滅罪と所願成就の為にお題目を唱えます。
7月 九十九里浜・白里海岸水難犠牲者供養 海や水の事故で亡くなった方、地震、台風、津波などの水難犠牲者の供養と、海上安全の御祈願を行ないます。
10時半~ 震災、台風、事故、水難海難犠牲者の慰霊供養
2時~ 海上安全の御祈願 祈祷料 1名 3000円(海水浴・サーフィン・ジェットスキー・ボート・船舶等)
8月 盂蘭盆施餓鬼会 施餓鬼とは施しという意味で、御先祖様、新盆の霊位だけではなく、縁のあった方々の霊など、お盆では法界萬霊という全ての霊にご供養をいたします 塔婆料 1本 3000円

戦没者慰霊供養 終戦記念日に戦没者、英霊、空襲・原爆等の犠牲者の慰霊供養を行ない、感謝と共に平和を祈ります。 塔婆料 1本 3000円

松葉ヶ谷法難会 文永元年(1260)八月二七日、日蓮聖人のお住まいである松葉が谷のご草庵が夜になって多数の暴徒によって焼き打ちされ、危うく難を逃れた日。
9月 七面大明神祭放生会 心願成就・福徳円満を祈願する七面大明神大祭と、生きとし生けるものの生命を慈しむ放生祭を一緒にしたお祭りです。
奉納祈願料: 企業・店舗 1万円 個人5千円(祈祷木札授与)
食材供養の卒塔婆料1本3千円 七面大明神お札 1体 千円
ペットの供養も行ないます。お塔婆供養 1本 (5尺) 3千円

御彼岸塔婆供養会 御先祖様への感謝と家族の繁栄の為に、お塔婆供養を行ないます。塔婆料 1本 3000円

龍口法難会 文永八年(1271)九月十二日 日蓮聖人のご生涯中最も大きな難。幕府に囚われて、死罪として龍ノ口の刑場で斬首寸前に難をのがれました。その後佐渡流罪に。
10月 池上御会式参拝 十月十三日の日蓮聖人の忌日前夜に、ご臨終の地である東京池上本門寺に参拝いたします。今も当時と同じく桜が咲き、全国から多くの方が参詣します。 参加料 1名 3000円
11月 日蓮大聖人御会式・開山会 日蓮聖人の忌日に報恩感謝のため行われる法要。過去の先師の方々、智弘院を開かれた日起上人の報恩法要も行われます。報恩塔婆料3000円

・小松原法難会 文永元年(1264)十一月十一日、日蓮聖人が故郷小湊に母を尋ね、恩師と対面し、信徒の招きにより天津に行く途中、東条景信の手勢に襲われ、弟子、信徒は殉死し、聖人も傷を負われました。
12月 壱萬辺題目行 午前9時~午後4時  滅罪と所願成就の為にお題目を唱えます。

・歳末報恩会・お焚きあげ・人形供養 一年間の感謝を仏様に御礼申し上げ、お札、お守り、その他をお焚き上げします。立ち会いでご供養できます。祈祷料 1名 3000円

ホームへ